【井戸ポンプ】圧力スイッチが壊れたら信頼のSMC製に換えてしまおう! ISG110-030
また圧力スイッチが壊れました。
寝ている間に井戸ポンプのモーターが全力回転して目が覚めました。
またか…
まぁ前回修理してから1年近く持ってくれたので良しとしますが、こうトラブルが続いては根本的な解決を目指す必要がありそうです。
前回のブログで純正品の圧力スイッチを分解して思った事なのですが
作りが貧弱過ぎます
小さい板バネのテンションを用いてスイッチのON、OFFを制御するので板バネがへたるとスイッチが切れなくなります。今回の故障の原因も同じです。また修理しても良いのですが、バネのテンションを復活させても同じ結果になるのは目に見えています。
もはや部品そのものを交換した方が良いのですが、たとえ新品だろうとこの貧弱な純正品に金を出したくありません。
ただ圧力を感知してスイッチのON、OFFが出来れば良いので純正品にこだわる必要はありません。もっとよい商品があるはずです。
そこで私が溺愛するモノタロウで圧力スイッチがないか調べてみました。
すると…
なんとありました!!!
そしてこの説明文をご覧ください。
高い信頼性を要求されるであろう発電所で使用されているようです!これなら安心ですね。
色々と種類がありますが、一番安いもので大丈夫です。
購入前に注意して頂きたいのですが、管接続口径がR3/8とNPT3/8の2種類ありますよね?実は同じ3/8ネジでもアメリカ規格と日本規格があるのです。
R3/8とNPT3/8の違いR3/8は日本規格
NPT3/8はアメリカ規格
同じ3/8でも直径がNPTねじの方が大きいのです。
日本製の井戸ポンプなら日本規格の方を買えば間違いはないと思います。
製圧力スイッチ ISG110-030
注文した商品が届きました。
取扱説明
この2か所でモーターの作動、停止圧力を設定します。
圧力調整用ボルト
モーターが止まる圧力を設定します。
圧力差調整用ボルト
モーターが回りだす圧力を設定します。
目盛りは圧力調整用ボルトのものです。これには付いていませんが、上位モデルには圧力差調整用ボルト用の目盛りも付いています。
配線図
井戸ポンプで使う場合は上限圧力でスイッチをOFFにしたいので3と4に繋ぎます。
取り付け方法
電気作業をするので、まずは電源ケーブルをコンセントから抜きましょう。次に蛇口から水を抜いて水圧がなくなったら圧力スイッチを取り出します。
圧力スイッチ側にも巻きます。
ここで、勘の良い方は気づいてしまったでしょう…
ポンプ側、圧力スイッチ側どちらもオスの接続金具であるという事に┌(┌^o^)┐
しかしご安心下さい!
ちゃんと解決策があります。それがこちら
ソケットと呼ばれる繋ぎ手です。これもR3/8のものを用意します。
締め込みはウォーターポンププライヤーなどを使ってしっかり締めて下さいね!
続いて圧力スイッチを取り付けます。
ドライバーを使って配線します。ただのスイッチなので+も−ありません。2本ある線をどちらかに繋げればOKです。
カバーを被せて交換完了です。ちょっとカバーが浮いちゃってますが、気にしない!気にしない!
コンセントを繋いでテストしてみましたが、問題なく動作しました。
感 想
スイッチングの音が純正品よりも大きく「ガチンッ!ガチンッ!」と、しっかりON、OFFしてるなぁ!という印象を受けました。
これで就寝中や外出中に突然モーターが回る事もないでしょう。やはり物が良いと安心感があります。
それに値段も高くありません。純正品であれば送料込みで5000円ほどです。これに金を払うくらいなら、もう1500円足してSMC製の圧力スイッチを買った方が絶対に良いです。
業者に井戸ポンプの修理を依頼すると間違いなく純正品が付いてくる+工賃です。
非常にバカバカしいですよね?そんな事しないでDIYしちゃいましょう!
SMCの圧力スイッチは本当にオススメです。
大変貴重な情報ありがとうございました。
昔自宅の井戸水ポンプが回りっぱなしでした。
ネットの時代になってとても素晴らしいですね。
今度から自分で直します。
ヤフオクで良品が安くあるから落札してストックしとこうかな。
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで嬉しいです。私もネットにはかなりお世話になったのでちょっとでも恩返しできたらと思っています(笑)
大変貴重な情報ありがとうございました。
昔自宅の井戸水ポンプが回りっぱなし名の思い出しました。
新たな井戸水ポンプ入手したらまずこのスイッチを交換してから使おうかな。
ヤフオクで良品が安く出ているから落札してストックしておこうかなと思ってます。
当方古いタイプの圧力スイッチがついているポンプを使用しておりまして業者から部品がないから壊れたらポンプごと交換と言われ、今後の対策を探しておりましたらこのブログに行き着きました。
SMCの汎用品が使えるかもという情報が掴めただけでもありがたいです。
当ブログがお役に立てたようで嬉しい限りです。
ポンプ自体換えた方が業者は儲けるので、そう提案したのだと思います。例え純正品があったとしても大概は作りが安っぽいと思うので私としてはSMC製をオススメいたします。
ポンプが回りっぱなしになったため業者に見てもらい応急処置として圧力スイッチの調整による修理をしてもらいました。
業者が言うにはポンプの老朽化による性能低下で規定水圧まで上がらないからポンプの交換が必要と言われたのですが、いまいち腑に落ちないため業者が帰った後改めて圧力スイッチを調べてみてると僅かながらの水漏れとその水漏れが原因と思われる内部スイッチの接点にかなりの腐食(緑青だらけ)が見つかりました。
こんな状態の圧力スイッチが正常動作しているか疑わしい状況でポンプの性能低下といわれてもいまいち信用できないのでいっそのこと自力で圧力スイッチを交換しようと思い、いろいろ調べるうちにこちらブログに辿り着きました。
ブログの画像を拝見したところ当方と同じポンプ(イワヤJPS-406、圧力スイッチPS-104D)のようなので私もブログ主様と同じSMCのISGシリーズの圧力スイッチに交換しようと考えています。
そこでちょっと気になったのですがモーターが回りだす圧力を決めるにあたって圧力差調整用ボルト用の目盛りがないISG110-030でどのように調整されたのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。
コメントありがとうございます。あくまで調整は好みの問題ですが、私の場合は水を蛇口からめいっぱい出し続けている時の水圧より少し高めに調整しました。おっしゃる通り目盛りがないので実際に試しながら調整しました。ご参考になれば幸いです。
当方、日立ポンプ(CT-P400J)を使用しポンプが回りっぱなし状態になり調べているうちにこちらのブログにたどり着き同じだと思いすべて同じものを注文し、さて取り付けようとすると日立の方は4本の配線でしたので配線方法を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。申し訳ございませんが現物を見てみないと分かりません。メーカーや機械屋さんに聞いてみると良いと思います。
全て参考にさせて頂きました。無事交換作動しました。ありがとうございました。スイッチの角度をいまいち調整できず、カバーがちょこんと乗っておりますが、紐で結ぼうと思います。