薪ストーブを始める方にオススメのチェーンソー 初心者向けに簡単に解説
薪集めをするには、丸太を切断する為にどうしてもチェーンソーが必要になります。一口にチェーンソーといってもエンジン式、電気式、バッテリー式の3種類に分けられ、初心者の方は正直どれを買えば良いのか分からないと思います。
私も初めは良く分からず、結局全ての種類のチェーンソーを購入して試してみました。その結果から薪ストーブを運用するには、どのチェーンソーを買えば良いのかを解説したいと思います。
初心者はまずこれを買うべき
一番初めに買うべきチェーンソーはエンジン式のチェーンソーです。エンジン式チェーンソーは燃料さえあれば動かし続ける事ができるので薪集めで大活躍します。電気式だとコンセントが必要になるし、バッテリー式はエンジンチェーンソーの様に素早く燃料の再充填が出来ないなので、薪集めには不利です。
エンジンチェーンソーにも色々と種類がありますが、私がオススメするのは国内メーカーの排気量が35mlくらいのチェーンソーです。価格が安い割には高性能で、サイズが大きすぎず必要十分で扱い易い為、初心者向きだと思います。
私は中華製の格安大型エンジンチェーンソーを購入し、使ってみたのですが作りが粗末で耐久性が低いと感じました。格安でハイパワーなのは素晴らしいのですが、メンテナイスや扱い易さを考えると初心者向きではないと思います。
お金に余裕があれば欲しいチェンソー
コンセントが使える場所でもチェーンソーを使うのであれば、電気チェーンソーも併せて購入する事をオススメします。
・静音
・軽量
・低維持費
とエンジンチェーンソーを使うより圧倒的にメリットが大きいです。大型でハイパワーなモデルであればガンガン玉切り出来るのでコンセントがある場所でしか作業しないのであれば、電気チェーンソー1つだけ持っていれば十分です。
買ってはいけないチェーンソー
買ってはいけないチェーンソーはバッテリー式のチェーンソーです。実は私が初めて買ったチェーンソーはバッテリー式でした。バッテリー式は上記の電気チェーンソーメリット有し、コンセントや電気コードの影響を受けず使える、正に“エンジンチェーンソーと電気チェーンソーの良いとこ取りの理想のチェーンソー”だと考え購入したのですが、これが大失敗でした。
確かにそこそこパワーがあって切れ味も良く、静音、低維持費なのですが、丸太を4~5本くらいしか切れないのです。
充電に時間がかかるし、はっきり言って役にたちません。維持費は安いですがバッテリーが高価なので正直、チェーンソーとしてのコストパフォーマンスは良くないです。
まとめ
・まずは信頼の国内メーカーの排気量35mlくらいのチェーンソーを買う。
・お金に余裕があれば大型の電気チェーンソーも買う。
・バッテリーチェーンソーは買ってはいけない。