アライメントを狂わせないでステアリングラックブーツを交換する方法 ド素人が愛車の車検合格を目指す記事 4

今回はステアリングラックブーツの交換方法を紹介します。

 

ステアリングラックブーツを交換する時にはタイロッドエンドを外さなければいけません。ブーツを交換して組み立てる時にラックエンドの長さをテキトーにセッティングしてしまうとホイールアライメントが狂ってしまいます。ですので何かしらの方法でラックエンドの長さを覚えておかなくてはいけません。

 

ホイールアライメントとは

詳しくない方の為にご説明しますが、ホイールアライメントとはざっくり言うとタイヤ、特に前タイヤの並び具合の事です。

 

適正なホイールアライメント

 

狂った状態

 

見て分かる通り狂った状態の図は前タイヤが真っすぐ前を向いていませんよね。ラックエンドの長さを間違えてしまうと図の様に、あるいは片方のタイヤだけあらぬ方向を向いてしまいます。

 

意図的にトーイン、トーアウトにしたりもしますが、そんな事をするのは、よほどな車マニアかサーキットなどを走るプロです。私の様な一般的なユーザーはド真っすぐで良いのです。

 

ちゃんとアライメントを調整しないと車が真っすぐ走らなくなったり、こんな感じでタイヤが編摩耗してしまいます。

画像引用元:タイヤ館

 

運転しにくくなるし、タイヤの交換時期も早くなってしまうので良いことは全く無いです。

 

 

それでは、どうやって分解整備すればよのでしょうか?

 

ラックエンドの長さを記録する方法

ラックエンドを分解する前に長さをノギスで計って記録する方法が一般的なようです。

画像引用サイト

 

しかしこのやり方には一つ問題があります。それは固定ナットの締め付けにボックスレンチタイプのトルクレンチが使えないことです。トルクを測るにはモンキータイプのトクルクレンチが必要になるのです。

ボックスレンチタイプ

モンキータイプ

モンキータイプは2万円以上する高価な工具です。出来れば買わずにテキトーな力加減で締め付けたいところではありますが、足回りのトルク値は絶対厳守です。走行中にゆるんだり、破断したら即大事故です。プロだろうが素人だろうが、絶対に守らなければいけない値なのです。

 

しかし適正なトルク値を守りつつトルクレンチを使わないで分解、組み立てする方法もあります。その方法は2点。

 

トルクレンチを使わない方法・アイマークを書く

・ステアリングラックのネジ山の数を覚える

 

アイマークを書く

タイロッドエンド、固定ナット、ラックエンドにアイマークを書きます。

ラックエンドにもアイマークを書いた理由は、ネジ山の位置関係を記録する為です。

 

次にネジ山を数えます。

この場合だと全部で8山ありますね。数えるだけでなく、写真を撮っておけば後から確認出来るので、なお正確です。

 

組み立てる時にこの状態に戻せばラックエンドの長さ、締め付けトルクを正確に再現出来ます。この方法であれば、トルクレンチを使う必要もありません。

 

ステアリングラックブーツの交換

交換前のステアリングラックブーツです。特にひび割れなどはしていませんが、ゴムが硬化していて、いつ割れてもおかしくないので交換します。

 

切り込みを入れると抜け易くなります。

 

古いグリスをふき取って塗り直します。

 

新しいブーツを装着しました。新品ブーツの径が「本当に同じ部品なのか!?」と思えるほど狭く、入れ難かったです。

 

私はピックツールで入れました。これがないと絶対入れられない感じです。ブーツに傷が付かないようにチマチマこじって使っていましたが、思い切りぶっ刺して無理やり入れた方が傷もつかないし早いという事に気づきました。

 

実は今回の整備で一番苦労したところです。本職の整備士の方はどうやって装着してるのでしょうか…(^_^;)

 

最後にブーツの左右を結束バンドとホースクリップで留めて終わりです。新品ブーツに金属製のバンドが付属されていましたが、取り付けと次回の分解が面倒なので樹脂製の結束バンドを使用しました。ドライブシャフトと違い回転する箇所ではないので、これで十分だと思います。

 

 

ボールジョイントブーツの交換については記事3で書いてますのでそちらをご覧ください。

 

前回ブログ一覧
1 ド素人が愛車の車検合格を目指す記事 

2 社外品を買う前に部品番号を調べた方が良い

3 自動車整備でボールジョイントプーラーって必要?

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA